屋久島登山の服装と装備について

南の島、屋久島ですが標高差があるため服装には注意が必要です。
長い時間を外で過ごす場合にはきちんとした服装と装備が大切です。
脱ぎ着しやすい服装がポイントです。重ね着して、脱いだり着たりして体温調節します。
ご参考ください。

どんな服装がいいですか?

登山用品店やスポーツ用品店で扱っている動きやすい服装がいいです。速乾性に優れたものがおすすめです。

ジーンズなどの厚手のものや綿製品は濡れると乾きにくく、歩きにくくなりますので避けてください。登山用のズボン(ジャージ)などの動きやすい化繊製品もおすすめします。

冬季 12月、1月、2月、3月
12月に入ると宮之浦岳では初冠雪、1月2月平地の最低気温は6℃。年末年始に縄文杉へ行く方もいらっしゃいます。年によっては3月中旬まで縄文杉は雪景色。
  • 長袖Tシャツ+フリース+(防寒用に薄手のダウンジャケット)動きやすい登山用ズボン+暖かいタイツ+手袋+帽子+雨具(全てを着用して雨具が着用できるように)

春・秋季 4月、5月・10月、11月
春と秋は気温の変化がとても激しい。いろいろ対応できるようにしておきたい。
  • 半袖Tシャツ+長袖シャツ+フリース+動きやすい登山用ズボン+雨具
  • 宿泊ツアーは夜が寒くなるので薄手のダウンジャケット、上下のアンダーウエア―(暖かいタイツ)、暖かい帽子
  • カヤックツアーは山に登る服装にライフジャケットを着用

夏季 6月、7月、8月、9月
最高気温32℃前後、都会と比べると避暑地かも。木陰に入れば涼しい。縄文杉や白谷では日焼けの心配はあまりない。水系ツアーでは日焼け対策が必要です。
  • 半袖Tシャツ(防寒用に長袖シャツ)動きやすい登山用ズボン(短パンにcwxなどのタイツ)+雨具
  • 宿泊ツアーは夜が肌寒くなるのでフリースもしくは薄手のダウンジャケット
  • カヤックツアーは水着を着用の上に短パンTシャツというスタイルです。ライフジャケットも着用
※上記の服装は、大まかな目安です。日によって大きく変わることもございます。

ツアーの様子で屋久島服装のチェック
ブログ「ツアーの様子」でこれまでご参加いただいた方の服装が参考になると思います。
屋久島トレッキング服装と装備の参考に、ブログのサイドバーにあるアーカイブから希望の月を選べます。
ツアーの様子はこちらからどうぞ

ブログツアーの様子


1年間を通しての標高別の気温もまとめています
白谷雲水峡、ヤクスギランド、縄文杉、里エリアの1年間気温もこちらの屋久島基本情報ページから確認いただけます。ご参考ください。

屋久島基本情報

どんな雨具がいいですか?

登山用品店で販売している登山用の雨具をお持ちください。
安価な(100円均一などの)雨具は避けてください。10分20分の行動ならさほど問題もありませんが、行動時間が長くなるとその差は大きくなります。
ゴルフ用の雨具をお持ちになる方もいらっしゃいますが、長時間の使用には向いていません。登山用の上下別れたタイプの雨具をお持ちください。
しっかりした雨具は楽しむために必要な装備です。

靴はスニーカーでも大丈夫でしょうか?

スニーカーでも行けなくもないですが、登山に適した靴ではありません。
足首まで包んでくれるトレッ キングシューズがおすすめです。
新しく購入された場合は、よく履きならしてください。

ヘッドライトは必要ですか?

季節によっては、スタートする時点でまだ暗い場合がございます。
下山が遅くなる可能性もございますので、必ずご用意ください。
両手を使えるヘッドライトが理想ですが、なければ、携帯用のライトでも大丈夫です。

折りたたみ傘は必要ですか?

雨の日、昼のお弁当を食べるのに必要です。屋根のないところも多いです。
また歩きやすいところ(トロッコ道)では、雨具との併用も便利です。

飲み物はどれくらい持っていけばいいのでしょうか?

500mlほど持ってきてください。お茶よりスポーツドリンクがおすすめです。
(ミネラル補給に最適)
普段より良く飲まれる方は、500mlを2本お持ちください。(特に夏場)
空になれば、沢で水を補給します。

装備について他に注意点はありますか?

古い登山靴で、靴底がはがれるトラブルが頻繁にございます。
1度履いて近所を歩くといいと思います。チェックをお願いします。

ザックは、両肩で担げる物をご用意ください。日帰りは25L~30Lぐらい、1泊は40L~50Lをお持ち下さい。ザックカバーも有効です。
中身の防水もお忘れなく。貴重品やカメラはジップロックなどに入れてお持ちください。

ストックがあると下りが少し楽になります。お持ちの際は、石突きにキャップをはめてください。石突きで木の根や木道をいためてしまいます。

雨具を着用する場合は、登山用ズボン、シャツの上に着用します。暑くなった場合、雨具を脱げるようにしてください。

荷物は軽くが基本です。なるべく軽くするように心がけましょう。

屋久島の雨具や登山靴のレンタル店のご紹介です。

屋久島のレンタル店で雨具や登山靴のレンタルが可能です。(要予約)
※レンタル店に近い宿にお泊りの場合は歩いても大丈夫ですが、
空港付近や尾之間地区の宿にお泊りの場合はレンタカーがないと不便です。
ツアーの前日にはレンタル品を借りておくようにお願いします。ツアー当日はスタートが早くお店が開いていません。

宮之浦地区
  • 屋久島観光センター 0997-42-0091 屋久島島内への宅配サービスあり
    http://www.yksm-t.com/center/rental.html
  • ナカガワスポーツ 0997-42-0341
    http://yakushima-sp.com/
  • レンタルの山下 宮之浦店 0997-46-4255
    https://yakushima-rental.com/
  • やくしま屋 0997-42-1680 宮之浦周辺の宿・港までレンタルの宅配サービスあり 
    http://yakushimaya-rentalu.com/

安房地区
  • 山岳太郎ショップ 0997-49-7112 
    https://www.andes-k.co.jp/
  • カミヤマレンタカー 0997-49-7070 
    http://kamiyamarentacar.sakura.ne.jp/index.html
  • レンタルの山下 安房店 0997-46-4255 
    https://yakushima-rental.com/

ホテルで雨具や登山靴のレンタルを扱っているところもございます。

ホテルで登山用品の雨具や登山靴のレンタルが可能です。
ホテルに予約の際に一度お問い合わせください。
受け取りと返却の手間を考えるとホテルのレンタルは便利です。

  • 屋久島山荘
  • 田代別館
  • いわさきホテル
  • THE HOTEL YAKUSHIMA (旧シーサイドホテル)

屋久島旅行に役立つ情報も発信してます(人気順)

屋久島ガイドツアーのコース一覧

© 2008-2023 LUFF-UP TOUR All Rights Reserved.
お申し込み